投資信託はいくらから買える?投資予算の決め方や注意点も解説

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

投資信託と聞くと「大きな損失を出すのでは?」「まとまった資金が必要なのかもしれない」といった不安で尻込みされる方もいるかもしれません。

投資信託は初心者でも始めやすく、毎月少しずつ手軽に投資できる点が人気を集めています。

種類も多く小額でコツコツと買うこともでき、自分のライフスタイルに合わせた投資信託を選ぶことができるためです。

そこでこの記事では、いくらから投資信託を購入できるのか、実際に投資信託にチャレンジする場合、どれくらいの予算を見積もればいいのかを詳しく解説します。

この記事を読んで得られること
  • 投資信託はいくらから購入できるのかが分かる
  • 投資信託はどのくらい買えばいいのか?投資予算の決め方が理解できる
  • 初心者が少額から投資信託を購入する場合に気を付けたいポイントが分かる

投資信託は100円から始められる

多くの投資信託は、最低購入金額を1万円程度に設定していますが、積み立てで投資信託を購入する場合は、100円から始められるものもあります。

少額でも中長期にわたって積立投資を続けていけば、複利効果の恩恵を受けた資産運用ができるのが投資信託のメリットです。

また、買い物時にもらえる各種ポイントやお釣りを投資に利用できるサービスもあります。

100円程度の少額で投資ができるだけでなく、買い物ついでに投資ができるのはメリットといえるでしょう。

投資信託は、何となく投資はハードルが高いと感じる人でも、スマートフォンのアプリから気軽に資産運用を始められるのが特徴です。

後悔しない投資信託の予算の決め方とは?

投資信託を始めるときは適切な投資予算を決める必要がありますが、具体的にどれくらいの金額を用意する必要があるでしょうか。

漠然と短期で大きなリターンを望むと、それだけハイリスクな投資信託を選択することになってしまいます。

そのためにも、まずはプランを立てて時間や予算に合った金額を算出し、無理のないプランを選択することが大事です。

ここからは、投資信託予算の設定方法について解説します。 やみくもに始めて失敗することのないように、特に初めて投資信託に挑戦する方は参考にしてみてください。

ステップ1 投資の目的を決める

まずは、何のために投資をするのかを明確にしましょう。

教育資金にしたい、住宅購入費の一部にする、といった具体的な目標金額と必要になる時期(期限)を決めます。 明確な目標を設定することで、投資に対するモチベーションを維持し、継続していける意思が保てます。

また、明確なゴールがあるため、「目的資金が溜まったから」「利用タイミングが来たから」と売却するタイミングも明確です。

リターンを求めすぎると、迷って何度も売り買いを繰り返すことになりますが、都度かかる手数料が資産を逼迫していくことになります。

その点、目標を決めると売却のタイミングに悩むことが少ないため、デメリットが少ないといえます。

ステップ2 投資に回す金額を決める

次は実際にどれくらいの金額を投資資産として使うかを決めます。

このとき、投資に回せる金額を考えるよりも、生活に必要な金額を算出し、余剰金額で投資をすることが大切です。

投資をするために生活費を切り崩すのは本末転倒です。生活のために必要なお金は確保しておき、余ったお金で投資をするようにします。

病気や失業、災害など不測の事態が起きた場合のためにも、必要金額は必ず確保してから投資信託を楽しみましょう。

ステップ3 シミュレーションをする

投資予算が決まったら、目標を達成するまでに必要な期間や投資金額、投資利回りを考えてみましょう。

証券会社や銀行のWebサイトなどに用意されているシミュレーションツールを使うのが便利です。

あまりにも無謀な組み合わせになってしまう場合は、ハイリスクな投資が必要になるため、目標金額の見直しが必要です。

ステップ4 毎月の投資金額を決める

毎月確実に拠出できる投資金額やシミュレーション結果を見て、自分の投資する金額を決めます。

無理のない、継続できる金額かどうかを確認することが大切です。

少額で投資信託を始めるときのポイント

初心者の方が少額で投資信託を始める際のポイントを3つ紹介します。

  1. 毎月コツコツ積み立てを継続する
  2. 短期間で利益を狙うのではなく中長期で投資をする
  3. 複数銘柄に分散投資をする

まず1つ目のポイントは「毎月コツコツ積み立てを継続する」です。

文字通り毎月の積み立て投資を継続させることが大切です。

投資相場は常に変動があり、運悪く高値のタイミングで購入してしまう高値掴みのリスクがあります。

毎月一定額を積み立てていけば、高値で購入してしまうリスクを軽減させることが期待できます。

2つ目のポイントは「短期間で利益を狙うのではなく中長期で投資をする」です。

短期間のうちに大きな利益を出そうとすると、どうしてもハイリスクな投資になり、大きな損失を抱える可能性があります。

また、短期で何度も売り買いすると派生する税金や手数料も資産に影響を及ぼします。

中長期で投資ができれば短期間の値動きのブレは平準化されるので、収益を安定させやすくなります。

また、運用で得た収益をふたたび投資することで複利効果も狙えるため、安定した資産形成が可能です。

3つ目のポイントは「複数銘柄に分散投資をすること」です。

これはリスク分散のためにさまざまな銘柄に分けて投資をするというものです。

このとき、「日経平均株価に合わせた商品」や「先進国株式の株価に連動した商品」など性質と値動きの異なる銘柄を選択するのが良いでしょう。

どちらかが暴落してしまったときにも、もう一方は影響を受けにくいといった、トータルの収益を安定させる効果があります。

まとめ

ハードルが高いと思われている投資信託ですが、100円からでもスタートすることができます。

自分に合った投資信託を選ぶためにも、まずは目標や予算、期間を決めて投資信託を選ぶと良いでしょう。

一定額を少しずつ投資する、短期で売り買いせずに中長期で保有する、分散投資をするといった点に気を付けるだけで、リスクを大幅に軽減することができます。

スマートフォンなどで手軽に投資を始められますので、毎月無理のない範囲で投資信託を楽しんでみてはいかがでしょうか?

紫垣 英昭