カップウィズハンドルで新高値から株価2~3倍を狙う銘柄の探し方

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、「カップウィズハンドル」というチャートパターンをご存知でしょうか?

また、株価が「カップウィズハンドル」を形成し、株価が新高値を更新した後、株価が2倍~5倍、場合によっては10倍以上になっているという事実をご存知でしょうか?

もちろんこれらは“保証”されているわけではありませんが、それくらい「カップウィズハンドル」というチャートパターンは強力なのです。

今回ご紹介する「カップウィズハンドル」は、この後「大きく上昇するサイン」となるチャートパターンですので、スイングトレードで大きな利益を得たいと思っている方は、ぜひ、マスターしておいてください。

どのチャートパターンでもそうですが、「チャートの形」を覚えるのではなく、「どのような群集心理が働いて、その形になるのか」を理解することが重要です。最後まで、しっかりと読んでみて下さい。

この記事を読んで得られること
  • カップウィズハンドルとはなにか、その形になるときの群集心理がわかる
  • カップウィズハンドル後上抜けしやすいパターン、しにくいパターンの傾向がわかる
  • カップウィズハンドル抜けしそうなスイングトレード向けの銘柄の探し方がわかる

カップウィズハンドルとは?

カップウィズハンドルとは、アメリカの著名投資家ウィリアム・J・オニールという人が執筆した本の中でも紹介されていて、スイングトレードと非常に相性がよく、大きな利益を得ることができると言われているチャートパターンです。

チャートの形が「取っ手の付いたコーヒーカップ」に見えることからこの名前がつけられていますが、まずは、下図をご覧ください(緑色の線が株の値動き)。

  1. 横ばいの値動きが続いた後、
  2. 一旦下落して、横ばいの価格付近まで戻ったところで再度下落
  3. そして、横ばいの価格を上抜けたところで一気に上昇していく

というチャートパターンになります。

なぜ、このような形ができて、その後、上昇していくのか?
それを、次項で説明していきたいと思います。

カップウィズハンドルはどうして起こるの?

株の値動きというのは、「群集心理」が働いて形成されるというのはエリオット波動の記事やダウ理論の記事など、投資の教養のほかの記事でも何度もお話していますが、「カップウィズハンドル」も群集心理にもとづいて形成されていますので、それを踏まえて説明していきましょう。

まず、カップウィズハンドルができる前に、「横ばい」の値動きが続いていることが多いです(IPOなどで新規に値が付いた場合は、「横ばい」がないこともあります)。

「上昇してから横ばい」「下降してから横ばい」「ずっと横ばい」など、色々なパターンがあるかもしれませんが、この「横ばいの価格帯」が多くの人が意識するポイントになります。

そして、何かのきっかけで株価が下落したとき、「横ばいの価格帯」で購入した人の多くは、損切りができずに保有し続けてしまうのです。

損切りした人、利食いした人の売りが一巡すると、株価は落ち着き、しばらくもみ合いとなります。

その後、「売られ過ぎ」「割安」「そろそろ買い」などの判断から買いが入って上昇します。

ところが、「横ばいの価格帯」で購入していた人が、購入価格付近に戻ってきた安堵感から売ってしまうため、再度下落します。

このことからも、「横ばいの価格帯」が「上値抵抗線」として強く意識されることになります。

しかし、その売りも一巡した後は、売りが出尽くしてしまっているため、買い勢力が優勢となり、上値抵抗線を上抜けたところで一気に勢いが増して大きく上昇していくというのが、カップウィズハンドル後に急上昇する仕組みです。

カップウィズハンドルを利用した売買手法とは?

カップウィズハンドルでは、カップの上面が「上値抵抗線」になりますので、ここを上抜けたところが「買いエントリー」のポイントになります。

チャートが出来上がった形だけをみれば、「カップの底からの上昇」「取っ手の始まりの下降(空売り)」「取っ手の後半の上昇」など、売買ポイントはいくつかあるように見えますが、これは、出来上がってはじめて分かることです。

たとえば、カップの底で買っても、上昇しなかったら「これはカップウィズハンドルじゃなかった」となりますし、取っ手の後半で買っても、そのまま下降する場合だってあります。

したがって、カップウィズハンドルを利用して売買する場合は、

  1. カップ型のチャートを探す
  2. 上値抵抗線を見つける
  3. 上値抵抗線で下落し、再反発するのを待つ(カップウィズハンドル完成)
  4. 上値抵抗線を上抜けたのを確認して買いでエントリーする

という流れになります。

ちなみに、上値抵抗線で下落するのは1回とは限りません。
何度か下落したり、もみ合いになったりする場合もあります。

その場合は、「上昇三角形型の上放れパターン」を意識しながら、いつでもエントリーできるように準備しておきましょう。

カップウィズハンドルが成功・失敗した事例

それでは、実際のチャートを見ながら、カップウィズハンドルの成功例、失敗例と合わせて、注意すべきポイントについて説明していきます。

カップウィズハンドルが成功した事例

下図は「出光興産(5019)」の2017年9月頃の日足チャートです。

5月17日から大きく下落した後、横ばいの値動きになっています。
ちなみに、前項でも少し話しましたが、ここがカップの底だと判断してエントリーすると、その後下落して失敗するパターンになります。

そして、7月3日に大きく下落し、しばらくもみ合いが続いた後に上昇し、カップが形成されているように見えます。

それでは、その後の値動きを見てみましょう。

カップが形成された後、下落して取っ手が形成されましたので、ここで、カップウィズハンドルが形成されたと判断できます。

そして、取っ手部分は2回下落していますが、どちらも3,200円付近から下落していますので、ここが上値抵抗線になっているのが分かります。

また、カップが形成される前の「横ばいの価格帯」も3,200円付近になっています。

エントリーポイントは、「横ばいの価格帯の高値」や「カップの縁」など、いくつかありますので判断が難しいところではありますが、安全にいくなら価格の高い方、ある程度リスクが取れて、損切りもしっかりできるなら価格の安い方にしても良いでしょう。

上値抵抗線を超えた後は、大きく上昇しているのが分かりますよね。

カップウィズハンドルが成功するポイントとしては、

  • カップ形成前の上値抵抗線が強く意識されている(横ばい期間が長い何度も反落しているなど)
  • カップの底のもみ合い期間が長い(鋭角なVの字ではない
  • 取っ手部分の下落幅がカップの深さに対して浅い(目安は1/3以下くらい)
  • 上値抵抗線を上抜けるときは出来高を伴っている

などが挙げられます。

カップウィズハンドルが失敗した事例

下図は「武田薬品(4502)」の2016年8月頃の日足チャートです。

チャートを見て分かるとおり、カップの底の部分が「Vの字」になっており、値幅も大きく乱高下しています。

カップの底は、ナベ底のように平らな方が良く、平らな期間が長いほど「上昇のエネルギーを蓄えている」とも言われています。

また、取っ手部分の下落幅が、カップの深さに対して大きくなっていますが、フィボナッチのページでも説明したとおり、下落幅が小さい方が、上昇の勢いは強くなります。

このように、「成功するポイント」を満たしてる数が少ないほど失敗しやすいのです。

カップウィズハンドルが起こりそうな銘柄の探し方

カップウィズハンドルが起こりそうな銘柄を探すためには、基本的に、1つ1つチャートの形をチェックしていくしかありませんが、上場している銘柄全てをチェックするのは現実的ではありませんので、ある程度、数を絞ってからチェックする方法をご紹介します。

まず、群集心理が起こるためには、多くの投資家が売買に参加している必要がありますので、「流動性の高い」銘柄に絞ります(今回は「東証1部」を選択)。

そして、チャートが「カップ」を形成する際には、必ず、一目均衡表の「雲を上抜ける」ことになりますので、この2点から、トレーダーズウェブの「銘柄スクリーニング」機能を使って絞り込みます。

ここからは、少し手間が掛かりますが、絞り込まれた銘柄のチャートを1つずつチェックしていきます。

上図のように、カップ形状が出来上がりつつあるチャートを見つけたら、しばらく監視を続け、取っ手部分が形成されるまで待ち、その後、上値抵抗線を越えたらエントリーするという流れになります。

取っ手が形成されるまで待たなければならないので、「時間が掛かかるなぁ」と思われるかもしれませんが、この間に、値動きのクセなどもチェックしておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

チャートパターンを使った売買手法は、教科書どおりのきれいな形が出来上がることは稀ですので、チャートの形を暗記するだけではなく、「どうして起こるのか?」という理由をしっかり理解することが重要です。

理由を理解することによって、多少、チャートの形が崩れていたとしても「これは、こういう理由で動いているから、あのチャートパターンだ」という判断ができるようになります。

実際の値動きは、群集心理だけでなく様々な要因(相場環境、経済指標、業績など)によって変化していきますので、どの動きがどの要因によるものなのかまで分かるようになると、自信を持って判断できるようになるでしょう。

紫垣 英昭