ダウ理論を使って株価トレンド、転換を見極め投資を成功させる方法

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、テクニカル指標を使ってエントリーしたのに「自分がエントリーしたら逆方向に動いてしまった」という経験はないでしょうか?

テクニカル指標は、「売買サイン」を教えてくれる便利なものですが、「相場の状況に合った使い方」をしないと上手く機能しません。

「相場の状況」とは、トレンド(値動きの方向)やその段階(初期/中期/後期、あるいは天井圏/底値圏など)のことで、状況に合わせて売買することが成功するポイントです。

たとえば、ずっと上昇トレンドだからといって、上昇トレンドの天井圏で買いエントリーしてしまうと、すぐに下落してしまって損をする可能性が高くなります。

そうならないようにするためには、相場の状況をしっかりと把握した上で売買することが重要になります。

今回、ご紹介する「ダウ理論」を理解すれば、簡単にトレンドの向きとトレンドが転換するポイントが分かるようになりますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

この記事を読んで得られること
  • ダウ理論を知ることで、株価の値動きの「6つの基本原則」が理解できる
  • トレンドの向きやトレンド転換のポイントがわかる
  • ダウ理論をトレードに活かすための具体的手法がわかる

ダウ理論とは

ダウ理論とは、アメリカのチャールズ・ヘンリー・ダウという人が提唱した理論で、株式市場での値動きを分析するための「原則」になります。

ちなみに、「ダウ」というと「ダウ平均株価」を思い浮かべる人も多いと思いますが、ダウ平均株価は、ダウ氏が設立したダウ・ジョーンズ社により公表されていたものですので、ダウ理論とダウ平均株価は、同じ人によって生まれたと言えます。

ダウ理論は、

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

という6つの基本法則から構成されています。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

平均はすべての事象を織り込む

株価というのは、様々な要因によって変動します。

世界各国の政治・経済動向であったり、各企業の業績であったり、投資家心理であったり、さらには突発的な事故や災害まで、色々な理由で日々株価は動いていますよね。

しかし、株価は「需要」と「供給」のバランスによって決まるので、良いニュースが出れば株価は上がり、悪いニュースが出れば株価は下がります。

つまり、株価が変動するような事象が起こった場合、平均株価は、それらを織り込んで動いていきますので、改めて分析する必要はないという考え方です。

ちなみに、「悪いニュースが出たから株価が下がるかな」と思っても下がらない場合がありますよね?

これは、現在の株価が、既出の情報から「すでにそのニュースの内容は織り込み済みである(あるいは想定内である)」と判断することができるのです。

トレンドには3種類ある

トレンドとは、値動きの方向のことで、株価が上がっていく「上昇トレンド」と株価が下がっていく「下降トレンド」に分かれます。

トレンドについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、読んでみてください。
株投資初心者がトレンドラインを使って売買タイミングを知る方法

チャートを見たことがある人は分かると思いますが、株価は上がり続けることも下がり続けることもありませんので、必ず上下に動きます。

しかも、その上下の値動きは「短期的に見たら下降だけど、長期的に見たら上昇」なんてこともあります。

ダウ理論では、この「トレンドの時間軸」を以下の3種類に分類しています。

  • 主要トレンド:1年~数年のサイクル
  • 二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル
  • トレンド :3週間未満のサイクル

そして、これらのトレンドは、それぞれが独立しているのではなく、「主要トレンドの調整局面が二次トレンド」であり、「二次トレンドの調整局面が小トレンド」であると、相互に関係しあっているのです。

調整局面とは
「上がり続けていたものが一旦下がる」
「下がり続けていたものが一旦上がる」
ことです。

ちなみに、ダウ理論におけるトレンドの定義は、
上昇トレンド:高値・安値が、その前の高値・安値よりも上にある
下降トレンド:高値・安値が、その前の高値・安値よりも下にある
となります(下図参照)。

主要トレンドは3段階からなる:エリオット波動との共通点

前項で、トレンドには3種類あると説明しましたが、その中の「主要トレンド」は以下の3段階からなっています。

  1. 先行期(初期):動きの早い投資家が買い始める時期
  2. 追随期(中期):先行期の動きを見た投資家が追随するように買い始める時期
  3. 利食い期(後期):トレンドの発生に遅れて気付いた投資初心者などが買い始める時期(先行期や追随期で買い始めた投資家は利食いを行っている時期)

そのため、追随期は、参入者が増えてトレンドの勢いも強くなり値幅も大きくなる、利食い期は、徐々に手仕舞いする人が増えてトレンドの勢いがなくなりトレンドが転換しやすくなるという特徴があります。

3段階の主要トレンドは、エリオット波動と併せて考えることもできます。

エリオット波動について、詳しくは以下の記事で説明しています。
エリオット波動理論を使って株価の未来を予測し、大きく儲ける方法とは

下図は、エリオット波動の「上昇5派、下降3派」の図解に、ダウ理論の3段階の主要トレンド(先行期・追随期・利食い期)を重ねたものです。

  • エリオット波動 第1波: ダウ理論 先行期の買い
  • エリオット波動 第2波: ダウ理論 先行期の調整局面
  • エリオット波動 第3波: ダウ理論 追随期の買い
  • エリオット波動 第4波: ダウ理論 追随期の調整局面
  • エリオット波動 第5波: ダウ理論 利食い期の買い
  • エリオット波動  A波: ダウ理論 利食い期の売り(トレンド転換)

ダウ理論の3段階の主要トレンドや、エリオット波動の3つの波動ができやすいのは同じ理由(群集心理が働いているから)です。

値動きのリズムと群集心理については、エリオット波動記事のエリオット波動を図解で説明も参考にしてみてください。

平均は相互に確認されなければならない

平均はすべての事象を織り込む」で、「平均はすべての事象を織り込む」と説明しましたので、当然、異なる指標の平均でも同じ動きにならなければならないはずです。

具体的には、ダウ氏がこの理論を提唱した19世紀では

  • 「工業の生産増加が見込まれるから工業株が上昇する」
  • 「工業製品が増えれば、それを運ぶ運輸業が活性化するため運輸株も上昇する」

という相関関係があり、どちらか一方しか上昇していないのであれば、それは本物のトレンドではないと考えられていたようです。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高とは、売買が成立した株数のことですので、出来高が多いということは、それだけ多くの人が売買に参加し、成立したということになります。

つまり、出来高を伴ってトレンドが発生した場合、それだけ多くの人が同じ判断(買い or 売り)をしたと考えられますので、とても信憑性が高いと言うことができます。

逆に、出来高を伴わずに株価が動いた場合、少ない人の判断でしかないため、それはトレンドとは言えません。もし、その後、多くの人が逆の判断をすれば、すぐに値動きは反転してしまいます。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

トレンドには3種類ある」で、「トレンドの定義」について以下のように説明しました。

上昇トレンド:高値・安値が、その前の高値・安値よりも上にある
下降トレンド:高値・安値が、その前の高値・安値よりも下にある

つまり、上記の状態が続く限りトレンドは継続しているということであり、逆に、上記の状態が崩れたとき(転換シグナル)にトレンドは終了したと判断されます。

例えば、下図のような場合、上昇トレンドが終了したと判断します。

ダウ理論を実際のトレードで使うには?

前項では、ダウ理論の内容について説明しましたが、「言っていることはなんとなく分かるけど、これを実際の相場でどうやって使うの?」と思われた人も多いかと思います。

ここからは、ダウ理論を使って、どのように相場を読んで売買していくのかについて説明していきたいと思います。

トレンドの転換シグナルを確認する

ダウ理論を使って売買する場合、トレンドの波に乗って売買(順張り)するのが基本です。

つまり、

  • 上昇トレンドであれば、買いでエントリー
  • 下降トレンドであれば、空売りでエントリー

となります。

しかし、「主要トレンドは3段階からなる:エリオット波動との共通点」で説明したとおり「利食い期」のトレンドに乗ってしまうと、すぐにトレンドが転換してしまう可能性が高いので、「先行期」「追随期」のトレンドに乗る必要があります。

そこで、まずは「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」で説明した「トレンドの転換シグナル」が出ているチャートを探しましょう。

トレンドが転換するということは、その後に新しいトレンドが発生する可能性があるということですので、転換シグナルを見つけることで、トレンドの初動が見つけやすくなります。

ここからは、上昇トレンドでの買いエントリーの場合について説明していきます。

トレンドの先行期を確認する

転換シグナルを見つけたとしても、それが、上昇トレンドの始まりだとは限りませんので、「トレンドの定義」にもとづいて、トレンドが発生していることを確認する必要があります。

その際、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」で説明したとおり、出来高が多くなっていることも合わせて確認しましょう。

この3つが確認できたら、それが「上昇トレンドの先行期」であると判断できます。

ただし、先行期は「動きの早い投資家」しか参入していないことも多く、出来高があまり多くなっていないこともあるため、ここでの判断は難しいかもしれません。

トレンドの追随期の波に乗る

先行期を見つけることができたら、そこでエントリーしても良いのですが、先行期だと判断できた時点では、そこが「先行期の終盤」である可能性も高くなっています。

先行期の終盤では、一旦、利食いのための下落が起こりますので、エントリーが遅くなると、すぐに含み損、あるいは損切りとなってしまいます。

したがって、トレード経験の浅い人は、そのリスクを抑えるために「先行期」を確認した後の「追随期」でエントリーした方が良いでしょう。

エントリーポイントは、先行期の高値を上抜けて、上昇トレンドが継続することを確認した場所になります。

ここでは、先行期と違って、多くの投資家が参入してきてますので、出来高が多くなり、上昇の勢いも強くなってきているはずです。

もし、出来高が多くなっていないのであれば、エントリーは慎重になった方が良いかもしれません。

エントリーが上手くいって、その後も順調に株価が上昇していったら、トレイリングストップなどで、大きく利益を伸ばしていきましょう。

実際のチャートでダウ理論を確認してみよう

それでは、実施のチャートを見ながらダウ理論を確認してみましょう。
下図は、「ソフトバンク(9984)」の2015年7月以降の週足チャートです。

2015年後半から下降トレンドが続いてきましたが、2016年2月12日の週で最安値を付けた後、7月29日の週で安値が切上がっているのが確認できますので、ここで下降トレンドが終了(トレンド転換)していると判断できます。

そして、2016年9月9日の週で高値が切上がっているのが確認できますので、ここで上昇トレンドに入っていると判断できます。

上図では、先行期、追随期、利食い期の3段階の波動が見られますが、それぞれ出来高が増えているのも確認できます。

エントリーするポイントは、先行期の高値を超えたところになりますが、上図でも大きな陽線になっていて、一番上昇の勢いがあるというのが分かりますね。

ただし、出来高は取引が終了するまで多いか少ないか分かりませんので、出来高を確認する前にエントリーする場合は、注意しましょう(直近高値を超えてから出来高が増えることが多い)。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、ダウ理論を使ってエントリーするところまで説明していますが、基本的には、ダウ理論は「相場の原則」を説明したもので「相場の状況を判断する」ためのものです。

ダウ理論にもとづいてチャートを分析することによって、現在、どのような相場の状況であるのかを把握することができるようになり、その状況に合ったテクニカル指標と合わせて使うことで、より適切な判断ができるようになります。

まずは、たくさんのチャートを見ながら、ダウ理論を使って相場の状況が判断できるようにシミュレーションしてみましょう。

紫垣 英昭