「買えば下がり、売れば上がる」なら「エンベローブ」を使え!

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

「何で株を買ったとたんに下がるんだ!」、「なんで損切りした瞬間に株価が上がるの・・・!?」

自分が“チャンス”と思って株を買った瞬間に株価が下落し、含み損が一気に膨らんでしまいます。

そして「もうダメだ・・・」と思い切って“損切り”した瞬間、株価は、あなたをあざ笑うかのようにどんどん上がっていきます。

「もしかして、誰かが俺をハメようとしているのか?それとも誰かに監視されているのか?」とありもしないような疑念を抱いてしまう・・。

あなたはこのような経験をしたことはありませんか?

そこで今回、あなたにせひ試して欲しい「エンベロープ」というテクニカル指標をご紹介したいと思います。

従来のテクニカル指標を使っていると、先ほどのようにタイミングが合わないことも多く発生するでしょう。

しかし「エンベローブ」というテクニカル指標を使うことで、「買えば下がり、売れば上がる」といったことはなくなるはずです。

しかも「エンベロープ」は、移動平均線に対して一定の比率で線を引いただけのもので、設定はその比率を変えるだけなので、とても簡単!特別な知識やノウハウも必要ありません。

しかも“銘柄ごとに最適な設定が簡単にできるテクニカル指標”なんです。

もちろん、株式投資の初心者の方でも、簡単に思いどおりの設定ができると思いますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。

それでは、エンベロープについて文章と図解で分かりやすく説明していきます。

この記事を読んで得られること
  • テクニカル指標「エンベローブ」についてわかる
  • エンベローブをどのように売買に使うのかがわかる
  • エンベローブを使う際の注意点がわかる

エンベロープとは

エンベロープは、英語表記で「envelope」となり「包むもの」という意味があり、「エンベロープで包まれた(囲まれた)範囲内で株価が動く」という使い方をします。

言葉で説明しただけでは分かりづらいと思いますので、図を見ながら説明します。
下図は、SBI証券のHPから日経平均のチャートを表示したものです。

中心の紫の線が移動平均線を表しており、そこから乖離率の異なる線が上下に3本ずつ、全部で7本の線が表示されていますが、これが「エンベロープ」です。

乖離率は、「±2.5」「±5.0」「±7.5」と表示されていますが、単位は「%(パーセント)」で、移動平均線に対して○○%乖離している(離れている)という意味です。
※移動平均線よりも上側がプラス、下側がマイナスです。

「線で囲まれた範囲内で動く」という意味ではボリンジャーバンドに似ていますが、ボリンジャーバンドが統計学(標準偏差)に基づいて算出しているのに対し、「エンベロープ」は単に株価の比率を表示しているだけなので、使い方が異なります。

ボリンジャーバンドについてまだよく分からないという方は、『【株初心者でも売買タイミングが見える!『ボリンジャーバンド』の基礎』のページを読んでみて下さい。
※本記事では、ボリンジャーバンドを理解していなくても大丈夫です。

 

エンベロープの見方

「エンベロープ」は、「株価は、移動平均線から乖離した後、移動平均線へ回帰する」という考えが基になっています。

したがって、株価は移動平均線とエンベロープの間を行ったり来たりするような動き方をします。

下図では、黒い線が移動平均線、赤い線がエンベロープになりますが、株価が水色の丸で囲んだ部分でエンベロープと交差して、その後、移動平均線に向かって戻っていくのが分かります。

 

ボリンジャーバンドとの使い分けですが、

  • ボリンジャーバンド:値動きの小さい時期から大きい時期に変化するタイミングを狙う(下図左側)
  • エンベロープ:移動平均線から離れている株価が戻ってくるタイミングを狙う(下図右側)

という使い分けができます。

また、

  • ボリンジャーバンド:順張り
  • エンベロープ:逆張り

という使い分けもできます。

ちなみに、ボリンジャーバンドは「逆張り」でも使うこともできますが、詳しくは『逆張りとは|株を安く買って高く売るための“究極的”手法』のページで説明していますので、興味がある方はこちらも読んでみてください。(※「順張り」と「逆張り」の説明も書かれています。)

 

エンベロープをどう売買に使うの?

ここからは、実際に売買する時に、エンベロープをどのように使えば良いのかについての一例を挙げていきたいと思います。

あくまで一例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。

銘柄選び

株価の値動きというのは、銘柄ごとに「クセ」のようなものがあり、過去の値動きと似たような動きをすることが多くあります。

移動平均線に対して離れたり戻ったりするような値動きの銘柄を探し、どれくらい離れたら戻っていくのかエンベロープの設定を変更しながら確認していきます(下図のように、株価の山の部分がエンベロープに接するように設定します)。

エンベロープ付近で2~3回くらい移動平均線に戻っていく値動きの銘柄を見つけるようにしてください。

では、上記のような動きをする銘柄の探し方をお伝えしましょう。

上記のような銘柄を探すのに重要な条件は“3つ”です。

1.日経平均採用銘柄を選ぶ
2.流動性の高い銘柄を選ぶ
3.短期的に上下して動いている銘柄

では“3つの条件”に該当する銘柄の探し方法をお伝えしましょう。

日経平均採用銘柄を選ぶ

ではまず、日経平均採用銘柄である225銘柄を選ぶための方法をお伝えしましょう。

日経平均に採用されている225銘柄を探す方法はとてもカンタンです。それはグーグルで検索するだけです。

グーグルで「日経平均採用銘柄」と入力して検索してください。

 

すると上記のような検索結果が出てきますので、一番上にある「日本経済新聞電子版」をクリックしてみましょう。

すると以下のように現在、日経平均株価に採用されている銘柄が出てきます。

この225銘柄から「流動性の高い銘柄」を探していきます。

流動性の高い銘柄を選ぶ

では次に「流動性の高い銘柄」を225銘柄から絞り込みます。

「流動性が高い」ということは、1日の出来高が100万株以上あることが目安にしてください。

なぜ、1日の出来高が100万株以上ある、流動性の高い銘柄を選ぶかというと、いつでも売買ができることが重要だからです。

出来高が少ない銘柄だと、不利な位置で取引しなければならなくなる可能性があるので、「流動性が高い」というのは売買する上での必須条件なのです。

株価が短期的に上下して動いている銘柄

「エンベローブ」を使うとき、効果的なのが短期的に上下して動いている銘柄です。

具体的には、以下のような株価チャートを見たことがあると思いますが、このような動きの銘柄です。

このように株価が短期的に上下を繰り返す銘柄を優先的に選んでみてください。

エントリーポイント

銘柄を選ぶことができたら、株価が再び「エンベロープ」に近づいてくるのを待ちます。

そして、株価が「エンベロープ」付近で反落するのが確認できたらエントリーとなります。必ずしも「エンベロープ」と株価が交差する必要はありません。

下図の場合は、水色の丸で囲んだ部分でエンベロープと株価が交差し、翌日、反落していることが確認できるのでエントリー(空売り)です。

決済ポイント

そして、株価の反発が確認できたら決済します(上図の赤い丸で囲んだ部分)。

エンベロープは、移動平均線に対して上下に同じ乖離率で表示されています。

上図では、たまたまエンベロープの下の線に交差してから株価が反発しましたが、株価がエンベロープの上から下まで動くという訳ではありません

あくまで「過去の値動きと似たような動きをすることが多くある」という前提で、銘柄を選んでエンベロープを設定しています。

上図の場合、エントリーする前の株価の動きを見ても、エンベロープの下の線まで下落していないことが分かります(緑色の矢印部分)。

下図のように、移動平均線の下側の株価に合うようにエンベロープを再設定し(緑色の線)、それを目安に決済ポイント(緑色の丸で囲んだ部分)を判断することもできます。

しかし、株価がエンベロープまで必ず動くという訳ではないので、反発が確認できたらすぐに決済した方が良いでしょう。

今回のエントリーと決済は「空売り⇒買い決済」という流れでしたが、赤丸のパターンで「新規買い」、青丸のパターンで「売り決済」ということになりますので、あなたの目で株価チャートを見ながら検証してみてください。

 

エンベロープを使う際の注意点

前項でも述べましたが、エンベロープは「過去の値動きと似たような動きをすることが多くある」という前提で、銘柄を選んで自分で設定しています。

したがって、銘柄選びと設定値を誤るとほとんど機能しません。

とは言っても、銘柄選びと設定方法が難しいという訳ではないので、以下の点に注意して、きちんと検証してから売買するようにしましょう。

  • エンベロープは、逆張りが有効
  • 短期売買は、株価の値幅が利益につながる
  • したがって、株価が移動平均線に戻るときは横ばいではなく上下に動く銘柄を選ぶ

 

また、エンベロープの設定は、全ての株価の山(あるいは谷)とピッタリ合わせなくても良いですが、あまり離れ過ぎていると「似たような動き」にならない可能性が高く、売買のポイントも合わなくなります。

 

エンベロープのチャート設定方法

それでは、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」を使って設定方法について説明します。

SBI証券の口座開設はこちら

NEWチャートを立ち上げて「価格指標」を開いて「エンベロープ」をダブルクリックします。

 

ダブルクリックするとローソク足チャートにエンベロープが表示されます。次に、エンベロープの線上にカーソルを合わせてダブルクリックします。

 

ダブルクリックすると設定ウィンドウが立ち上がりますので「条件設定」のタブで設定内容を変更することができます。

設定項目は、「期間」「乗数」「移動平均計算方法」「価格」の4種類です。

「期間」:移動平均線の期間です。
「乗数」:乖離率です。
「移動平均計算方法」:移動平均線の種類を選択します。
「価格」:移動平均線をローソク足のどの価格で計算するのかを選択します。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最初のうちは、エンベロープに合うような値動きの銘柄を探すのが大変だと思いますが、慣れてくれば、すぐに見つけられるようになります。

コツとしては、エンベロープを表示させながら直近3ヶ月くらいの日足チャートを見て、株価が上下に動いている銘柄を見つけたらエンベロープを調整するということを繰り返していく感じです。

直近の値動きが重要ですので、それ以上前の部分のチャートは見なくても大丈夫です。

銘柄選びは、みなさん最初のうちは苦労しているようですが、自分の売買スタイルが確立してくれば、単なるルーティン作業になりますので、まずは色々試してみてください。

きっと、あなたに合った売買スタイルとテクニカル指標が見つかると思います。

紫垣 英昭