株式投資初心者でもわかりやすい!プロが見ている「買い」の判断材料とは?

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

株式投資を始めたばかりの方は、将来有望と判断した企業の株をいつ買うのか、判断に迷うのではないでしょうか?

今回は株式投資のプロである私が見ている会の判断材料と、いつ買いを入れるべきなのかに関しての解説をご紹介させていただきます。

この内容を踏まえて、「買い」を入れる判断材料を掴み、有益な株式投資を行っていきましょう。

この記事の解説を、動画で観たい方はこちら

※この動画は過去に撮影した動画を再編集したものです。市況などは撮影当時のものになります。

※動画では、楽天証券の「マーケットスピード」というソフトを使っています。

楽天証券の口座開設はこちら

この記事を読んで得られること
  • プロが見ている株式投資での買いの判断基準がわかる
  • 株式投資で買いの判断をする際に参考にしている情報がわかる
  • 株式投資で買いの判断材料をどのように利用して買っているかがわかる

メディアの情報から判断

今、日本やアメリカの株は低調となっていますが、まだ底を打ったとは言えません。

もう少し下がるのでないかと推測でき、まだまだ底を打ったというような判断材料が出ていないのが現状だと言えます。

それでは、具体的にどういった材料が、買いの判断として活用できるのか見てみましょう。

0:05ころ

ニュースでネガティブな報道ばかりされる

これは、どこも同じような内容のニュースを報道する傾向にあるため、非常に分かりやすい指標となります。

0:30ころ

例えば、株価がずっと上がっている時は、良いニュースが流れているという傾向が強いと言えます。

一方、株価がずっと下がっている時は、悪いニュースが流れているという傾向が強いと言えます。

そのため、株価に関して悪いニュースばかりが流されている時は、株を買う準備をしておくべきだと言えます。

ポイントとしては、ニュースの報道の内容に関係なく、ネガティブかそうでないかで判断材料として活用し、ネガティブの傾向が強い場合は、買いの判断をするべきです。

今はあまり良いニュースがなく、ほとんどネガティブな報道が多数を占めていますが、今一つ危機感がない報道が多いと言えるでしょう。

こういう時は、相場は底を打たないと判断できます。

注意したいのは、本当に危機感を煽るような報道ばかりがされた時は、そろそろ相場が底を打つという判断で問題ないと言えます。

例えば、「基軸通貨ドルの信用不信から、為替レートが1ドル=65円程の大幅な円高になり、それに伴い金価格が急激に高騰し、株安となり始めた」などが挙げられるかと思います。

市場関係者のネガティブなコメント

これは、新聞に市場関係者やアナリスト、エコノミストと言われる専門家の方のコメントが載りますが、そういった内容をぜひ読んでみて下さい。

1:24ころ

難しい話なので、こちらも内容は理解する必要はありません

ポイントは、このコメントはネガティブなのか、ポジティブなのかだけを判断できれば良いと言えます。

仮に、ネガティブなコメントだった場合は、すぐに株を買う準備をしておいた方が良いでしょう。

騰落レシオから判断

騰落レシオが50から70ポイントまで下がる場合は、買いの判断材料となります。

1:58ころ

騰落レシオとは?

それでは、騰落レシオとは何かについて、まず見てみましょう。

2:03ころ

騰落レシオとは、以下の式となっています。

騰落レシオ=値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数
(※銘柄数は25日合計)

これは、25日合計と表示されていますが、6日や5日などで表示される場合もあります。

ただ、25日合計を使った方が感覚的に見やすいと言えます。

あまり期間が短いと、振れ幅が大きくなるので、分かりにくくなるからです。

そのため、25日合計は1ヶ月ということですから、25日合計表示の騰落レシオをお勧めします。

騰落レシオの均衡点は、100のラインであり、これは値上がり銘柄数と値下がり銘柄数が同数ということを意味しています。

つまり、100よりも上に行くと、値上がり銘柄数が増えている状態を表しており、株価は活況になっていくと考えて良いでしょう。

一方、100のラインから下で推移している場合は、値下がり銘柄数が多く発生しているので、株価はどちらかと言うと軟調に推移していると考えて良いと言えます。

少し分かりやすい例でみてみましょう。

事例で騰落レシオを見てみる

2009年11月27日に、騰落レシオは57.6ポイントをつけました。

3:21ころ

この日は、ドバイショック(ドバイの債務不履行の事件)が起きた日です。

上記のチャートは、この時の株価の週足チャートです。

この下落直後、一気に上がり、銘柄数は増えて株価は大きく上昇します。

この株価の上昇に伴い、当然、騰落レシオも急激に上がっています。

この例のように、騰落レシオが50ポイントから70ポイントの辺りに来た時に、株を買うと良いと判断できます。

ちなみに、騰落レシオが50ポイントをつけるのは、1年に1回あるかないかの頻度なので、見逃さないように注意しておきたいですね。

ポイントとしては、騰落レシオを1週間か2週間に1回は確認するようにして、株価がどうも低調だと判断した場合は、騰落レシオが何ポイントになっているかどうかも併せて確認してみて下さい。

買う判断としては、70ポイントを割れてきたら、買う準備を行い、50ポイント台に入ってきたら、そこで買って良いと言えるでしょう。

注意したいのは、その時点で全額をつぎ込むということではないという点です。

Step2でご紹介した手法で選定した銘柄を買う準備をしておいて、騰落レシオが60から50ポイントぐらいまでになったら、資金の一部を使って狙った銘柄を買って良いと言えるでしょう。

評価損益率で判断

買いを入れる判断材料に、信用取引の評価損益率が-20~-30%に到達している場合が挙げられます。

4:32ころ

それでは、詳しく見てみましょう。

信用取引の評価損益率とは?

信用取引の評価損益率とは、信用取引残高の買残高に対する評価損益の割合を示したものです。

4:40ころ

これは、信用取引の評価損益率をグラフ化したものとなっています。

評価損益率は、トレーダーズウェブというサイトで確認できるので、時間がある方は一度確認してみましょう。

このサイトでは、「信用取引」から「信用残の推移」を選んで頂くとこういう画面が出てきます。

ここに、「評価損益率」が記載されており、週に1回更新されます。

ずっとマイナスで、プラスになることはほとんどありません

この評価損益率が何を意味しているのかと言いますと、3市場(東京、大阪、名古屋)の信用取引残高の買い残高に対する評価損益の割合を示しています。

評価損益率の傾向について

「評価損益率0以下で推移している場合は、含み損を抱えている」という事になります。

5:30ころ

このため、信用取引は歴史的にみても、ほとんど含み損を抱えているということです。

2006年の初めは、一気に景気が良かった時であり、この時期は一時的にプラスになっていますが、その後はずっとマイナスになっています。

つまり、個人の信用取引の買い残高が含み損を抱えているのは、恒常的だと言えます。

注意したいのは、この信用のマイナス幅です。

例えば、2008年10月に-36.11%を記録しています。

これはリーマンショックの影響により、-36%の含み損を抱えたと判断できます。

もちろん、信用取引で買っているものは、追証で投げさせられます。

このため、追証が発生して、強制的に損をさせられたということになります。

その直後、急激に評価損益率は戻りますが、これがなぜ起こるのかというと、ここでセリングクライマックス(投げの最終局面)が終わると、その直後に株価は上がるからです(厳密には評価損益率の改善という意味)。

評価損益率が-20の時は買いの判断

先述の通り、評価損益率が改善されると株価が上がっていくものと推測できます。

6:40ころ

そのため、改善される前の含み損を抱えているマイナス幅がどれくらいになっている時に、買いの判断を入れるのかが重要となってきます。

目安としては、評価損益率が-20を超えた場合、思い切って買って良いと言えるでしょう。

-20というのは、個人で信用取引をしている方が、ポジションを投げさせられる局面と言えるので、そこからの評価損益の改善を見込んで、ここは思い切って買いの判断を入れましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

せっかく、将来有望な企業を見つけたとしても、買うタイミングが分からなければ、投資で儲けることは難しいと言えます。

しかし、今回ご紹介したように、「ニュース」や「市場関係者のコメント」などから、現在、株式市場がどのような状況になっているのかを感じることができるようになります。

そしてさらに、「騰落レシオ」や「評価損益率」などの具体的な指標の数値を使うことで、買うタイミングを判断することもできます。

投資初心者は、自分の感覚で何となく買ってしまって失敗することが多いと思いますので、そうならないように、明確な判断基準をもって投資するようにしてみましょう。

紫垣 英昭