株初心者でも3分でわかる!株価チャート『ストキャスティクス』とは

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

あなたは、以下のように株価が下がったときでも「買う」勇気がありますか?

通常、株価が下がったときは「もっと下がるんじゃないか?」というように投資家心理が働くため、なかなか「買い」を入れるのは難しいと思います。株式投資初心者なら、なおのことそうでしょう。

しかしもし「今、株価は底値に近いですよ!」という判断を教えてくれるような株価チャートがあればどうでしょう。

もちろん100%正しいなんてことはあり得ませんが、高い確率で成果に結びつくなら、使ってみたいとは思いませんか?

今回は、プロの投資家でも使っている「売られ過ぎ、買われ過ぎ」といった判断材料に有効な『ストキャスティクス』という株価チャートの指標についてお伝えします。

『ストキャスティクス』と聞いてもしかすると「少し難しそうだな」と感じていたり、インターネットで検索して調べて見ても「説明が難しくてよく分からない」「初心者でも使えるの?」と思っている方も多いでしょう。

でも今回の記事を読めば「意外とカンタン!」と思っていただけるくらい、初心者目線で解説しています。

『ストキャスティクス』とは、

  • 売られ過ぎ(そろそろ買いかなぁ)」
  • 買われ過ぎ(そろそろ売りかなぁ)」

が判断できる「逆張り」に有効な株価チャート指標なので、ぜひこの機会にマスターしていただけたらと思います。

この記事を読んで得られること
  • 株価チャートの指標『ストキャスティクス』についてわかる
  • ストキャスティクスをどのように売買に使うのかがわかる
  • ストキャスティクスを使う際の注意点がわかる

ストキャスティクスとは

まずはじめに、ストキャスティクスとはどのようなものなのかを説明しますが、少し小難しい説明になりますので、「へぇ~、そうなんだ・・・」という程度で、さらっと流して頂いて大丈夫です(笑)。

ストキャスティクスには

  1. 「ファーストストキャスティクス」
  2. 「スローストキャスティクス」

の2種類ありますが、まずはファーストストキャスティクスについて説明します。
(スローストキャスティクスについては後述します)。

ストキャスティクスは、日本語で「推測統計学」という意味になり、過去における高値・安値に対して、現在値がどれくらいの位置にあるのかを数値化したものです。

言葉で説明しただけでは分かりづらいと思いますので、図を見ながら説明します。
下図は、SBI証券のHPから日経平均のチャートを表示したものです。

ローソク足が表示されているチャートの下にもう一つチャートがありますが、これがストキャスティクスです。2本の線グラフで構成されています。

線は「%K(パーセントケイと読みます)」と「%D(パーセントディと読みます)」と呼ばれ、次のように算出します。

%K=A÷B×100
%D=(AのM日間合計÷BのM日間合計)×100
※A=現在値-N日間の最安値
※B=N日間の最高値-N日間の最安値

この2本の線を単独あるいは組み合わせて使い、線の位置関係から「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を判断するのがストキャスティクスの特徴です。

 

ストキャスティクスの見方

それでは、ストキャスティクスを使って、どのように「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を判断するのかについて説明します。

下図では、赤い線が「%K」青い線が「%D」、右側の縦軸の目盛が「現在値を示す割合(パーセント)」です。

%Kを単独で使う

%Kは、一定期間内の値幅(最高値-最安値)に対して現在値が何パーセントのところに位置しているのかを示しており、100%に近いほど最高値に近い(買われ過ぎ)、0%に近いほど最安値に近い(売られ過ぎ)と判断します。

判断基準は一概には言えませんが、一般的には70%~80%以上で買われ過ぎ30%~20%以下で売られ過ぎとされているようです。

%Kと%Dを組み合わせて使う

「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」の判断の仕方はK%を単独で使う場合と同じですが、2本の線を使うことにより「売買サイン」として使うこともできます。

  • 売りサイン:買われ過ぎゾーンで%K%Dを上から下に交差したポイント(デッドクロス)
  • 買いサイン:売られ過ぎゾーンで%K%Dを下から上に交差したポイント(ゴールデンクロス)

 

ストキャスティクスをどう売買に使うの?

今までの説明で、ストキャスティクスがどういうものなのか、なんとなくイメージできたでしょうか?

ここからは、実際に売買する時に、ストキャスティクスをどのように使えば良いのかについての一例を挙げていきたいと思います。

あくまで一例ですので、これ以外の使い方もありますし、この通りにやったら必ず儲かるという訳ではないので、注意してくださいね。

まず、ストキャスティクスは下図のように「レンジ相場(一定の価格帯で株価が上下に値動きする相場)」のときに使います。

%Kを単独で使った売買

事前準備としてローソク足チャートで株価がレンジ相場であることを確認し、高値と安値のところに横線を引いておきます。

そして、ローソク足が安値のラインに近づいてきたら、ストキャスティクスチャートで%Kが「売られ過ぎ」の領域に入っていることを確認します(上図では25%以下(黒い実線)としています)。

その後、%Kが25%線を上抜けたら「買いサイン」となりますが、レンジ相場が終了して下降トレンドに入る可能性もあるため、翌日、安値の線付近で反発するのが確認できたらエントリーします。

エントリー後、%Kが「買われ過ぎ」の領域に入るまで待ちます(上図では75%以上(黒い実線)としています)。

株価が高値の線まで近づいた後に、K%が75%線を下抜けたら「売りサイン」となりますので、翌日、寄付きで決済します。

ただし、この売りサインが出たときはすでに下落が始まっているので、高値の線に近づいた時点で決済してもかまいません。

また、赤丸で囲った部分で%Kが75%線を下抜けていますが、株価が高値の線まで上昇しない場合もありますので、このようなときは株価の動きをよく観察して、下落しそうであれば決済することも考えてください。

%Kと%Dを組み合わせて使った売買

次に、%Kと%Dを組み合わせて使う場合ですが、「2-2.」でも説明したとおり2本の線が交差したときが売買サインになります。

しかし、ファーストストキャスティクスでは%Kの動きが激しいため、2本の線が頻繁に交差します。

上図は、「3-1.」で売買サインが出ていたところと同じところを拡大したものです。

丸で囲んだ部分だけでも2,3回交差しているため、どれをサインとして捉えたらよいのか、初心者の方には難しいかもしれません。

そこで、冒頭で少し説明した「スローストキャスティクス」を使います。

スローストキャスティクスを使った売買

「ファースト」と「スロー」の違いは、その名のとおり「早い」か「ゆっくり」の違いです。

ファーストストキャスティクスが%Kと%Dを使うのに対し、スローストキャスティクスは%Dと%SD(パーセントエスディと読みます)を使います。

%SDの計算式は、
%SD=(%DのL日間合計÷L日)×100
となります。

つまり、%Dは%Kを平均化したもの、%SDは%Dを平均化したもの(%Kを更に平均化したもの)で、「平均化=ゆっくり反応する」と理解するとイメージしやすいかもしれません。

上図は、青い線が「%D」緑の線が「%SD」です。
%Dよりも%SDの方が線がなだらかになり、売買サインもさっきより分かりやすくなっています。

ただし、これでも上図のように「買われ過ぎ」の状態が続くと2本の線が重なってしまい、売買サインを見極めるのは難しいかもしれません。

ファーストストキャスティクスとスローストキャスティクスのいずれの場合でも、2本の線の交差だけで売買サインを判断するのではなく、ローソク足チャートと合わせて株価の値動きを見ながら判断するのが重要です。

ちなみに、スローストキャスティクスはファーストストキャスティクスよりもゆっくり反応するので、売買サインが出るポイントも遅れるということを頭に入れておいてください。

 

ストキャスティクスを使う際の注意点

トレンドが発生すると機能しない

「3.」のところでも説明しましたが、ストキャスティクスはレンジ相場のときに使いますので、トレンドが発生すると機能しなくなります。

例えば、下図のように上昇トレンドが発生すると、ストキャスティクスではデッドクロスが出た後、買われ過ぎゾーンを下に抜けていきますが、株価はほとんど下落せずに上昇していくこともあるのです。

逆張りで使うのが効果的

逆張りとは、株価の動く方向とは逆の売買を行うことです。
逆張りについては、『逆張りとは|株を安く買って高く売るための“究極的”手法』のページに詳しく書いてますので、気になる方は読んでみて下さい。

つまり、
「株価が下がる」
→「売られ過ぎのサインが出る」
→「株価の方向が反転する」
→「ゴールデンクロス、あるいは売られ過ぎゾーン上抜け」
→「買いエントリー」
→「株価が上がって利益が出る」
というのが、ストキャスティクスが効果を発揮する使い方です。

したがって、順張りで使おうとすると上手くいかないことがありますので、注意しましょう。

 

ストキャスティクスのチャート設定方法

ストキャスティクスを使用するためには設定が必要になりますが、設定項目は「%K」「%D」「%SD」を算出するために使用するそれぞれの「期間」です。

計算式のおさらい
%K=A÷B×100
%D=(AのM日間合計÷BのM日間合計)×100
%SD=(%DのL日間合計÷L日)×100
※A=現在値-N日間の最安値
※B=N日間の最高値-N日間の最安値

一般的には、N=5日、M=3日、L=3日に設定する場合が多いようです。
(%K=5日、%D=3日、%SD=3日と覚えてもいいです)

それでは、SBI証券の「HYPER SBI(NEWチャート)」を使って設定方法について説明します。

SBI証券の口座開設はこちら

NEWチャートを立ち上げて「変動性指標」を開いて「ストキャスティック(ファースト)」をダブルクリックします。

※ファーストの下にスローがあります。

 

ダブルクリックするとローソク足チャートの下にストキャスティクスチャートが表示されます。
次に、%K、%Dのどちらかにカーソルを合わせてダブルクリックします。

※「HYPER SBI(NEWチャート)」では、

  • ファーストストキャスティクスの場合:%K=Fast %K、%D=Fast %D
  • スローストキャスティクスの場合:%D=Slow %K、%SD=Slow %D

と表示されています。

 

ダブルクリックすると設定ウィンドウが立ち上がりますので「条件設定」のタブで設定内容を変更することができます。

※条件設定の「期間」は「%K」を算出する期間のことです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ストキャスティクスは、「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を数値化したもので「オシレーター系指標」と呼ばれています。

オシレーター系指標はレンジ相場で効果を発揮しますが、トレンドが発生すると役に立たないことがあります。

テクニカル指標は、それぞれの特徴を理解し相場に合わせて使い分けることが重要です。

自分の売買スタイルではどのテクニカル指標が最適なのか、あるいは、他の指標と組み合わせることで、様々な相場に対応することも可能ですので、ぜひ、この機会に他のページも合わせて読んでみてくださいね。

紫垣 英昭