100円から投資可能!おすすめ株式投資信託“5ステップ”購入法

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

株式投資を始めてみたいけど、損するかもしれないし、投資手法を勉強する時間もないというあなた・・・。

毎月の貯金感覚でプロに資産運用をお任せしてみてはいかがでしょうか?

株式型投資信託なら、月100円からと非常に少額で株式投資をスタートできることに加え、ファンドマネージャーと呼ばれるプロがあなたの代わりに資産を運用してくれます。

また、それ以外にも株式投資信託には以下のようなメリットがあります。

  • 分散投資により、大きな損失を出す可能性が非常に低い
  • リターンを重視したり、安定性を重視したりといった戦略を自分の希望に合わせて選択できる
  • NISAや積立NISAを活用することで、運用益を非課税にできる

中々魅力的な商品だと思いませんか?

この記事では、こうしたメリットを持つ株式型投資信託について、初心者向けに分かりやすく解説していきます。

自分に合った商品の選び方から実際の株式型投資信託の買い付け方まで、順序立ててお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読んで得られること
  • 投資信託についての基本が身に付く
  • おすすめの投資信託を知ることができる
  • 具体的なステップ形式で、投資信託の投資を行うことができる

株式型投資信託とは?

そもそも株式投資信託とは、どのような商品なのでしょうか。

以下は、株式投資信託の仕組みを図で表したものです

投資信託とは、集めた資金をプロ(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資し、そのうちの儲けた利益を、資金を出してくれた方々に配当としてお返しする仕組みの商品です。

そして、この投資信託と呼ばれる商品は、プロが投資する資産の種類が株式なのか、債券なのか、はたまた不動産なのかなどによって、〜型と投資信託の前に名称が追加されます。

すなわち、株式型投資信託とは、プロが投資する資産に株式を組み入れた投資信託なのです。

株式型投資信託には、大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2つの種類があります。

インデックス型とは?

インデックス型とは、株式型投資信託のうち、日経平均株価やTOPIXといった代表的な株価指数に連動する投資信託を指します。

指数に連動する運用を目指すため、リスクが比較的小さいのが特徴です。

アクティブ型とは?

アクティブ型とは、株式型投資信託のうち、日経平均株価やTOPIXなどの市場平均を上回ることを目指す運用を行う投資信託を指します。

市場平均を上回る運用を目指していることから、リスクはインデックス型に比べ、必然的に高くなるのが特徴です。

株式型投資信託はいくらから始められるの?利回りは?

初心者が実際に、株式型投資信託を始めるにあたり、最も気になる点がこの部分でしょう。

株式型投資信託はいくらから始められるのか、利回りはどのくらいなのか、手数料はいくらかかるのか、順を追って見ていきます。

株式型投資信託の購入資金は最低100円もしくは1000円から

以前は、投資信託を始めるためには、最低でも1万円の投資資金が必要であると言われていました。

しかしながら、昨今のネット証券各社が投資信託の販売を積極化したことで、最低投資金額は大きく下がっています。

株式型投資信託を販売するファンドや証券会社によって購入資金は異なりますが、現在では最低100円もしくは1000円から購入することが可能です。

今や初心者が株式型投資信託を始めるためのハードルは、非常に低いものとなっているのです。

株式型投資信託の利回りはどれくらい?

株式型投資信託の利回りはどの程度あるのか、気になりますよね。

実際のところ、証券会社のファンドランキングやウェブサイトを見ると、10%、20%、中には50%の利回りを誇るものまであります。

利回りは一年間の利益に対して算出されるため、一年間で50%もの利回りがあるというのは、大変素晴らしい運用成績です。

しかしながら、全部が全部そのような高利回りであるわけではないのも事実であり、また、高利回りであればあるほど、リスクが高くなります。

では、株式型投資信託の一般的な利回りの目安はどれくらになるのでしょうか。

具体的には、市場平均を目指すインデックス型で運用した場合の4%〜6%が目安になります。

株式型投資信託の手数料は2種類。どれぐらいかかる?

株式型投資信託の商品を購入するにあたり、最も注意しなければならないのが手数料です。

なぜなら、手数料が高いと、いくら運用利回りが良かったとしても、後々利回りが目減りしてしまう可能性があるからです。手数料は、意外と侮れません。

株式型投資信託の手数料には、大きく分けて、「販売手数料」と「信託報酬」の二種類があり、通常、1つの商品に対して、これらの手数料が別々にかかってきます。

株式型投資信託の利回りを高く保つためには、購入手数料と信託報酬の両方をどれだけ安く抑えられるかが大きなポイントとなります。

販売手数料とは?いくらかかるの?

販売手数料とは、文字通り、投資信託を購入する際に、銀行や証券会社などの販売会社に支払う手数料です。

株式型投資信託には、販売手数料がかかる「ロード投信」と販売手数料がかからない「ノーロード投信」の2つに分かれおり、概ね購入金額の1%~3%+消費税が、販売手数料の一般的な目安となっています。

販売手数料を安く抑えるためには、販売手数料がかからない「ノーロード投信」を選ぶと良いでしょう。

信託報酬とは?いくらかかるの?

一方、信託報酬とは、投資信託の運用管理費を指し、投資信託を保有している間に継続的に発生する費用です。また、販売手数料と異なり、必ず支払わなければならないのが特徴です。

通常、信託報酬は純資産総額に対して年⚪︎%という形で表記され、概ね純資産総額に対して年間0.5%~2%+消費税が、信託報酬の一般的な目安となっています。

信託報酬の割合は、商品によって異なっており、割合を低く抑えるためには、信託報酬が0.5%前後であるインデックス型の投資信託を選ぶと良いでしょう。

投資信託のタイプは9種類。おすすめは?

投資信託のタイプは大きく分けて9種類あります。

  1. 公社債型
  2. 国内債券型
  3. 海外債券型
  4. バランス型
  5. 国内株式型
  6. 海外株式型
  7. 新興国株式型
  8. 不動産投資型
  9. その他

それぞれのタイプによって投資対象となる資産から運用方針、また、リスクの度合いが大きく異なります。なお、株式型投資信託は、このうちの国内株式型・海外株式型・新興国株式型に該当します。

おすすめの投資信託のタイプは?

結論から申し上げますと、おすすめの投資信託のタイプは人によって異なります。

というのも、その人がいつまでにいくら増やしたいのか、また、投資資金はいくらでリスクはどれくらいとれるのかという条件は、人によって千差万別だからです。

そのため、あなたにとってのおすすめの投資信託のタイプを見つけるには、何よりもまず、投資期間と目標金額を決めることが近道です。投資期間と目標金額を決めることで、どれくらいのリスクリターンが想定される投資信託を選ぶべきかわかります。

なお、各タイプにおける投資信託のリスクリターンのバランスや投資対象となる資産の詳細については、下記のページをご覧ください。

投資信託でリスクを最大限に抑えて資産を増やす方法

株式型投資信託のメリット

株式型投資信託の購入には以下のようなメリットがあります。

  • 少額から始められる
  • リスクが抑えられる
  • 投資技術が不要

少額から始められる

株式型投資信託の購入資金のところでも触れましたが、株式型投資信託は月々100円から購入することが可能です。

そのため、少額から気軽に始めることができます。

リスクが抑えられる

また、投資信託は基本的に、複数の投資先に分散して投資します。それ故に、個人で少数の銘柄に投資する場合と比べて、比較的リスクを抑えられます。

たとえ、1つの投資先が大きく値下がりしても、大きな損失が避けられるのです。

投資技術が不要

投資で利益を上げるためには、日々の情報収集から投資技術の習得に至るまで、なにかと時間がかかります。そのため、日中働いている忙しい方からすると、投資技術を習得するのは中々難しいかもしれません。

しかしながら、株式型投資信託ではファンドマネジャーと呼ばれる投資のプロがあなたに代わって、資産を運用してくれるため、日々の情報収集や投資技術の習得にかける時間は不要になります。

言い換えれば、株式型投資信託を購入することは、投資で利益を上げるために必要な、時間の節約となるのです。

株式型投資信託のデメリット

一方で、株式型投資信託を購入するデメリットには以下のようなものがあります。

  • 手数料がかかる
  • 元本が保証されない

運用商品である以上、メリットがあれば、やはり、デメリットも存在します。メリットとデメリットの両方を把握した上で、株式型投資信託を購入したいところです。

手数料がかかる

株式型投資信託の手数料の箇所でも説明しましたが、株式型投資信託には「販売手数料」や「信託報酬」と呼ばれる手数料がかかります。

これらのコストは、購入時および出資額から差し引かれることになるため、注意が必要です。

元本が保証されない

また、株式型投資信託には元本保証がないため、購入後、元本を下回る恐れがあります。

投資である以上、これは避けられないことではありますが、損失を被る可能性が少なからずあるということを頭に入れておく必要があります。

5つのステップで買える!株式型投資信託の購入方法

 

Step1:金融機関の購入窓口を決める

まずはじめに、投資信託の購入場所を選びましょう。株式型投資信託は、銀行か証券会社にて購入することができるため、そのどちらかを選ぶ必要があります。

銀行と証券会社では取り扱っている投資信託の商品数に大きな違いがあると言われており、具体的には銀行が約100~200本、証券会社が約1000~2500本となっています。

あなたの投資方針や使いやすさなどから、好きな方を選びましょう。

Step2:証券口座を開設する

購入窓口が決まったら、今後は証券口座を開設しましょう。銀行を選んだあなたは、なぜ銀行で証券口座を聞くのか疑問に思われるかもしれません。

しかしながら、たとえ銀行であっても投資信託を買うには新たに証券口座を開設する必要があります。

Step3:購入する商品を選択する

証券口座の開設が終わりましたら、実際に購入する商品を選択します。商品を選ぶ基準については、以下の項目を確認してください。

・3年以上の運用状況

・販売手数料と信託報酬

・純資産残高の累計

・運用期間がどのくらいか

・国内株式型か海外株式型か

Step4:買い方を選択する

投資信託の買い方には、買いたい時に買う「スポット買付」と、一定期間決まった日時に買う「積立買付」の二種類があります。

また、積立買付の中には、ある一定金額を決めて買い付ける方法や、一定口数を決めて買い付ける方法など、さまざまな買い方があります。

長期的な資産形成を目指すのであれば、積立買付が向いていると言えますが、こちらに関してはあなたの投資方針とよく相談して決めると良いでしょう。

Step5:利益の受け取り方を選択する

株式型投資信託の利益の受け取り方には、「分配金再投資型」と「分配金受取型」の2種類があります。

通常、投資信託の利益の受け取りは、一定期間ごとに行われることになっています。

複利効果を享受しながら、利益を追求したい方は「分配金再投資型」を、定期的に利益を受け取りたい方は「分配金受取型」を選択すると良いでしょう。

株式型投資信託をするなら!おすすめの証券会社

最後に、これから株式型投資信託を購入する方には、以下の証券会社がおすすめです。

上記の3社はどれも、最低100円から積立投資ができるほか、投資信託の残高に応じてポイントがもらえるプログラムが充実しています。

ですので、ぜひ活用することをとも検討してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

株式型投資信託におけるメリット・デメリットから具体的な買い付け方まで、幅広くご理解いただけたかと思います。

株式型投資信託は、初心者が気軽に始められる投資です。

ですので、まずは少額から少しづつ始めていくことをおすすめ致します。

紫垣 英昭