株の確定申告 あなたに最適な節税パターンとは(簡単チェックシート付)

執筆者
プロフィール写真

紫垣英昭

昭和62年証券会社に入社し事業法人、金融法人、ディーラー経験
現在、延べ2万人近くの個人投資家に日本株の売買指導を行っている。
3年前より「全方位型トレード・システム」を提唱し、多くのプロトレーダーを育成。
著書3冊を出版、新聞、雑誌の執筆や講演も多数あり。
著書紹介

私達は、日々色々な場面で税金を払っています。お給料からは「所得税」、買い物をしたら「消費税」、銀行の微々たる利息からも税金が引かれます。

株式投資やFX取引で出た利益にも、約20%の課税がされています。

この税金を収める方法は、証券会社を通じて納税する方法と、自身で確定申告をして納税する方法があります。

確定申告と聞くと、ややこしそうだし、面倒くさいなと思ってはいませんか?

でも実際は、以外に簡単にできて、確定申告をしたほうがお得になるケースもあるのです!

そこで今回は、株式投資の確定申告についてお伝えしていきます。

この記事では確定申告の基礎知識と、どのような場合に申告が必要となるのか。また、申告する際の注意点をお伝えしていきます。

また、今回はご自身の確定申告パターンが簡単にわかるチェックシートを文中にご用意しています。

確定申告が絶対に必要で支払わないとペナルティがある場合や、確定申告が不要でも、申告したほうが節税になる場合、申告すると逆にデメリットになる場合等いろいろありますので、最後までぜひ読んでみてください。

この記事を読んで得られること
  • 確定申告とは何か、どうやって行うのかがわかる
  • 株式投資やFX取引をしている場合に、確定申告をする必要があるかがチェックシートでわかる
  • 確定申告期限を過ぎてしまった場合や、確定申告すると支出が多くなるケースがわかる

1.確定申告の基礎知識

まず、確定申告とは何か、どこで、いつまでに、どうやって行うのかを解説していきます。

1-1 確定申告とは?

確定申告とは、1年間の所得にかかる税金を計算し、納税する手続きのことを指します。

前年1月1日から12月31日までの収入から、必要経費や各種控除を差し引いた所得をもとに税額が計算されます。

全ての人が確定申告する必要はなく、大半の会社員は年末調整を行うことで、確定申告が不要になります。

ただ、確定申告しないと適用出来ない控除もあります。一度、控除種類については確認すると良いでしょう。

1-2 確定申告はどこでするの?|住民票がある自治体の税務署

原則として住民票がある自治体の税務署で申告します。もし、何らかの理由で住民票住所と異なる場所に居住しており、居住地で納税したい場合は、事前に届け出が必要です。

確定申告期間の税務署は、毎年混雑します。そのため税務署以外の場所が確定申告書提出先となる場合があります。事前に申告場所を確認しておきましょう

1-3 確定申告ができるのはいつからいつまで?|毎年2月18日~3月15日まで

確定申告の提出期間は毎年2月16日~3月15日までとなっています。

期間開始日と終了日が土日にかかる場合は、それぞれ翌週の月曜日に繰り下げとなります。

2020年(2019年度)の確定申告期間は2月17日(月)~3月16日(月)までとなっています。

3月16日(月)までに申告書を提出しなければなりません。

1-4 確定申告はどうやってやるの?

所定の確定申告書を作成し、提出します。

確定申告に必要な書類は、国税庁HPからダウンロードすることが出来ます。また、確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成することも出来ます。

他にも、税務署や確定申告会場、郵送でも手に入れることができます。

申告書の提出は、税務署の窓口への提出と、郵送による提出が可能です。

2.あなたは確定申告が必要?簡単チェックシート

それではあなたは確定申告が必要なのか確認してみましょう。

判定が出たら、番号の見出しに飛んでください。

1年間の株取引結果:利益が出ている

YES

 

NO

取引口座は特定口座のみ

 

確定申告は不要 → 4へ

(損失を繰り越す場合は必要 → 5へ

 

  →NO

NISA口座で取引 確定申告は不要 → 4へ

一般口座で取引  確定申告が必要 → 3へ

YES

   

源泉徴収


有り

確定申告は不要 → 4へ


無し

確定申告が必要 → 3へ

3.確定申告しなくてはならないケース

確定申告しなけらばならないケースは以下になります。

  1. 特定口座。源泉徴収無しで取引をしている人
  2. 一般口座で取引をしている人

基本的に特定口座・源泉徴収有り以外の口座で取引し、トータルで利益が出ている人は確定申告をし、納税が必要です。

株式取引、FX取引などの所得(給与。退職所得以外)の合計が20万円を超えない場合は確定申告不要となります。

4.確定申告しなくてもよいケース

確定申告をしなくてもよいケースは以下です。

  1. 特定口座・源泉徴収有りの口座で取引をしている人
  2. NISA口座で取引をしている人

特定口座・源泉徴収有りの口座で取引をしていれば、証券会社が税金の手続きをしてくれています。

ただし、複数の証券会社の特定口座を使って取引をし、トータル(損益通算)でマイナスとなっている場合は、確定申告することで、損失を繰り越すことが出来ます。

NISA口座は利益が出ても課税されませんので確定申告不要です。(損益通算も対象外)

NISA口座の損益通算に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

株初心者必見「NISA」まるわかり解説!IPOや配当の税金も0円に!

5.確定申告しなくてもいいが、したほうがよいケース

次は、確定申告不要ではありますが、したほうが税金の軽減や還付などが受けられるケースです。

  1. 年間の取引でトータルでマイナスとなっている人
  2. 複数の口座を使って取引し、トータルでマイナスとなっている口座がある人

5-1 年間の取引でトータルでマイナスとなっている人

1年間の株取引の結果がマイナスとなった場合は、確定申告不要です。しかし、確定申告することで、損失を翌年以降に繰り越す制度(損失の繰越控除制度)を利用することが出来ます。

損失の繰越控除制度は、前年の取引損失を確定申告しておけば翌年3年間に渡り、株取引利益から差し引くことができる制度です。

年間取引がマイナスだった人は、確定申告は必須ではありません。しかし、確定申告しておけが、翌年の利益にかかる税金を軽減できます。確定申告しておく価値は十分あると思います。

因みに、損失を3年間に渡り繰り越すには、毎年確定申告する必要があります。忘れないようにしましょう。

5-2 複数の口座を使って取引し、トータルでマイナスとなっている口座がある人

複数の口座を使って取引し、トータルでマイナスとなっている口座がある場合は利益と損失を相殺する制度(損益通算)を利用することが出来ます。

同証券会社の同口座内の損益通算は自動でされますが、異なる証券会社の口座同士、または同じ証券会社でも異なる口座同士の損益通算には確定申告が必要です。

確定申告は、株取引でマイナスとなった場合の救済制度でもあるのです。積極的に確定申告を利用し、未来の利益を守りましょう。

6.確定申告する際の注意点

確定申告は、これから1年間に支払う税金を計算するために必要な手続きです。しかし、期限を過ぎるとペナルティが課されたり、確定申告をしてしまうと、結果的に支出が多くなるケースもあります。ここでは確定申告を行う際の注意点を見ていきます。

6-1 確定申告期限を過ぎてしまった場合のペナルティ

確定申告の期間は厳密に決まっています。万が一、申告期間を過ぎてしまった場合はペナルティが発生します。

ペナルティには以下の2つがあります。

  1. 無申告加算税
  2. 延滞税

6-1-1 無申告加算税

期限後に申告をすると、本来納めるべき税額に(無申告加算税)が上乗せされます。

無申告加算税は、納付税額のうち50万円までは10%、50万円を超える金額には15%の割合を乗じた金額となります。

ただし、税務署から指摘されるより以前に期限後申告を行った場合、 無申告加算税は5%に軽減出来ます。

因みに、 期限後申告でも以下のケースに該当する場合は、無申告加算税を免れる事ができます。

  • 期限後申告が、法定申告期限から1月以内に自主的に行われていること
  • 期限内申告をする意志があったと認められる一定の場合に該当すること

※期限内申告をする意志があったと認められる一定の場合とは、国税庁のHPに記載があります。

国税庁HP|確定申告を忘れたとき

噛み砕くと、

ここ5年間は無申告加算税、重加算税に該当がなく
その期限後申告の税額全額を法定期限までに納めていること 

となります。

そして、期限後に申告をすると、無申告加算税に加え、加算される税があります。

6-1-2 延滞税

延滞税は、税金納付が遅れた場合に加算されます。

確定申告書の提出期限3月15日は、税金の法定納付期限日でもあります。つまり、確定申告期限を過ぎている時点で、納税期限も過ぎていることになります。

そのため、無申告加算税に加え、更に延滞税がかかることになります。

もちろん、確定申告期間内に申告し、納税のみ遅れた場合は延滞税のみが加算されます。

延滞税の利率は一律ではなく、毎年新たに設定されます。平成30年度の利率は以下となっています。

  • 申告期限より2ヶ月後まで….年率2.6%
  • 2ヶ月以降…年率8.9%

延滞税は納税が遅れるほど多くなります。

せっかく株で利益を上げても、税金を多く払うことになっては本末転倒です。忘れずに期限内に申告、納税してください。

6-2 確定申告すると支出が多くなるケース

株の確定申告する際注意が必要なケースがあります。それは、申告したほうが株取引に関してはメリットがあるが、総合的に支出が増える場合があります。

注意が必要なのは、国民健康保険に加入している人や家族の扶養に入っている人です。

先程、確定申告不要でも、したほうがよいケースとして、損失の繰越控除 と損益通算についてお伝えしました。

これは、確かに株取引のことだけを考えるとお得な制度です。

しかし、翌年以降に株取引で出た利益を確定申告すると、損益通算前の利益額が所得として加算されます。

その結果、以下のようなケースが起こる可能性があります。

  • 所得が増え、支払う健康保険料、介護保険料が高くなる
  • 扶養から外れ、控除が受けられなくなる
  • 新たに国民健康保険料、国民年金保険料の負担が発生する

株取引の税金と、社会保険料の計算は全く別のもととして考えられます。その結果、株取引での税金額は下がるが、トータルで考えると支出が増えることもあります。

保険料の計算方法等は市町村によっても異なり、複雑です。確定申告時期には、無料で相談できる場所が設けられます。確定申告前に、相談してみるといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

あなたに最適な確定申告のパターンは理解できましたでしょうか?

株式投資をするのであれば、確定申告の方法や節税方法は必須の知識です。

この記事で、株式投資の確定申告について、理解を深めていただけてれば幸いです。

紫垣 英昭

この記事をかいた人

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。